カテゴリー: 探究
-
「それって本当?生成AI時代と対話型論証」に登壇します
申込方法はこちらから:https://asagaku.com/kyoiku_doui.htmlよろしければどう…
-
高校におけるデータサイエンス×探究を考える – 探究における論証の質を高めるためにのデジタル探究の報告
秋田県立湯沢高校の「デジタル探究」を昨年度から支援していますが、先日、修学旅行の一環として京都大学に来ていただ…
-
姫路西で探究テーマを決めるための3点を講義
1年生を対象に、問いの立て方、探究テーマを決めるために気をつけることについて、50分間で、生徒から出てきたテー…
-
横手→なべっこ→湯沢
弾丸秋田県南ツアーをしてきました。 10/11朝の便で秋田へ、横手駅に12時前に着き、いつも通り横手やきそばを…
-
湯沢で1時間、横手で2時間のデジ探
授業進行をしました。湯沢は2年生に、対話型論証モデルを用いたディベートを、横手では1年生に、データの種類を選び…
-
横手城南で「デジタル探究」のクール1を終えました
まったく本題と関係ないですが、クール1の最後の授業(1410-1600)は、甲子園の秋田県予選の横手城南高校の…
-
高校で実施したデータサイエンス教育で用いたプログラム群の公開を始めました
GitHub上にて、2022年度の秋田県立湯沢高校における「デジタル探究」のカリキュラム作成・実践を通じて作成…
-
今日は兵庫高校
秋田の疲れは残ってますが、次へ次へと…この催促される感じがいいです。 論証に対し、批判的思考をしていくのですが…
-
上手くいったり失敗したり
データサイエンスの授業を試みましたが、思った通りの事を形にし、生徒からも思ったような反応が得られたり、前提がう…
-
何のための教育データ利活用?:一節書いた本が出版されました
「世界と日本の事例で考える学校教育×ICT」において「教育におけるデータ利活用 – 教育DXに向け…