-
GPTと小中高の教育(1/2)
この4ヶ月あまりの変化は、シンギュラリティではないが、シンギュラリティの始まりではないか、と思う。その歴史にリアルタイムで立ち会っている事にワクワクしている。このblogの最初の記事として、chatGPTの登場による教育 […]
-
GPTと古文
数ヶ月前に、「Web上の文章には古文は圧倒的に少ないだろうし、ChatGPTは全然訳せないのでは?」と思って試したら予想通りだったが、今日、改めて試してみた(ただしGPT3.5です)。 もうひとつ 方丈記のがマシかな。で […]
-
演奏会(マンスリー・コンサート/芸術の秋スペシャル)
詳細・チケットの注文はこちらから 私は合唱団の一員として、また、ソリストとして出演する予定です。
-
「それって本当?生成AI時代と対話型論証」に登壇します
申込方法はこちらから:https://asagaku.com/kyoiku_doui.htmlよろしければどうぞご覧ください。私なりの面白い話は用意してあります。 (チラシの画像が開かない場合は、こちらをクリックしてくだ […]
-
高校におけるデータサイエンス×探究を考える – 探究における論証の質を高めるためにのデジタル探究の報告
秋田県立湯沢高校の「デジタル探究」を昨年度から支援していますが、先日、修学旅行の一環として京都大学に来ていただき、中間報告会としてディベート形式で取り組みを行ってもらいました。 こちらにて写真を交えて報告しております。
-
姫路西で探究テーマを決めるための3点を講義
1年生を対象に、問いの立て方、探究テーマを決めるために気をつけることについて、50分間で、生徒から出てきたテーマ・問いに対してコメントしながら授業をしました。秋田での取り組みを踏まえて感じていた私自身の課題を、いくつか解 […]
-
横手→なべっこ→湯沢
弾丸秋田県南ツアーをしてきました。 10/11朝の便で秋田へ、横手駅に12時前に着き、いつも通り横手やきそばを食べ、横手城南高校で2時間授業を実施しました。夜は懇親会。 10/12は横手市内を散策して再び横手城南高校へ、 […]
-
京都公演
詳細はこちらをご覧ください。動画でライブ配信・おっかけ視聴など提供しています。
-
激務の2ヶ月弱を超えて
8/10-9/21と過激なスケジュールだったが、実際には当初以上の激務だった。 7/28-8/2 子ども病気(ヒトメタニューモ)8/4-10 子ども病気(コロナ)で家庭内隔離8/11-16 合唱団夏合宿&帰省(上 […]
-
教育データの利活用のさらなる促進に向けた考察~データ駆動型教育への対応に向けた論点整理~
日本学術会議が公表しているもののうち、「提言・報告等」(意思の表出)のほかに、委員会等における審議経過や調査資料などを適宜とりまとめて公表している「記録」があります。 その1つとして、第三部の情報学委員会・心理学・教育学 […]
-
シンガポールで日本の教育を思う
8/26-9/4にシンガポールへ8泊10日で家族と行きました。4歳&1歳の小さな子どもを連れていくのは大変でしたが、今しかない経験ができました。子連れで旅行するリアルもですが、子連れの外国の旅行者をたくさん見なが […]